インプラント

IMPLANT

インプラントによる治療

IMPLANT

インプラントによる治療

失った歯を取り戻す確かな選択
—自然な噛み心地と美しい仕上がりを実現する—

失った歯を取り戻す確かな選択
自然な噛み心地と美しい仕上がりを

実現する

虫歯や歯周病、事故などで歯を失った場合の治療方法のひとつに、自費診療の「インプラントによる治療」があります。インプラントによる治療では、インプラントとよばれる人工歯根を顎骨に埋め込み、そこに人工歯を取りつけることで、失った歯を補います。顎骨に埋め込んだインプラントは骨と結合して固定されるため、天然歯に近い感覚でしっかりと噛めます。また、インプラントに白く透明感のある人工歯を取りつけると、まるで歯が生えたような自然な見た目を再現できます。

こんな場合はご相談ください

  • しっかり噛めない
  • 違和感や痛みがある
  • 健康な歯を削りたくない
  • 見た目が自然な治療を選びたい
  • 食事を楽しみたい
  • 骨の衰えを防ぎたい
  • 発音が気になっている
  • 長く快適に使いたい
ブリッジ入れ歯インプラント
失った歯の両隣の歯を削って土台とし、両隣の歯に被せる人工歯と失った歯の代わりとなる人工歯を連結させた被せ物(ブリッジ)を装着することで、歯の機能と見た目を回復させます。保険適用の部分入れ歯で治療する場合は、お口の型をとって金属のバネのついた入れ歯を作製し、装着します。歯を失った部分の顎骨にインプラントを埋め込み、インプラントが固定されたらアバットメント(人工歯の土台となるパーツ)を取りつけて人工歯を装着します。
特徴
・入れ歯よりも装着時の違和感は少ない
・保険適用で治療できる
・失った歯の両隣の歯が健康でも削る必要がある
・土台となる歯への負担が大きく、将来破折してしまう可能性が高い
・歯とブリッジのすき間に歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
・歯を失った部分の顎骨がやせて、ブリッジと歯肉のすき間に食べカスが詰まりやすい
特徴
・ほかの治療方法より治療期間が短い
・保険適用で治療できる
・外出先でも取り外す必要がある
・安定感に欠け、固いものが食べづらい
・口内の異物感が大きく、しゃべりづらい
・バネを掛ける歯に負担がかかるうえに歯垢も溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
特徴
・周囲の歯に負担をかけない
・顎骨に固定されるため、自分の歯のような感覚で噛める
・周囲の歯に負担をかけない
・顎骨に固定されるため、自分の歯のような感覚で噛める
・ほかの治療方法よりも機能も見た目も天然歯に近づけられる
・インプラントを埋め込むために手術が必要
・ほかの治療方法よりも治療期間が長い
・保険が適用されない
ブリッジ失った歯の両隣の歯を削って土台とし、両隣の歯に被せる人工歯と失った歯の代わりとなる人工歯を連結させた被せ物(ブリッジ)を装着することで、歯の機能と見た目を回復させます。特徴
・入れ歯よりも装着時の違和感は少ない
・保険適用で治療できる
・失った歯の両隣の歯が健康でも削る必要がある
・土台となる歯への負担が大きく、将来破折してしまう可能性が高い
・歯とブリッジのすき間に歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
・歯を失った部分の顎骨がやせて、ブリッジと歯肉のすき間に食べカスが詰まりやすい
入れ歯保険適用の部分入れ歯で治療する場合は、お口の型をとって金属のバネのついた入れ歯を作製し、装着します。特徴
・ほかの治療方法より治療期間が短い
・保険適用で治療できる
・外出先でも取り外す必要がある
・安定感に欠け、固いものが食べづらい
・口内の異物感が大きく、しゃべりづらい
・バネを掛ける歯に負担がかかるうえに歯垢も溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
インプラント歯を失った部分の顎骨にインプラントを埋め込み、インプラントが固定されたらアバットメント(人工歯の土台となるパーツ)を取りつけて人工歯を装着します。特徴
・周囲の歯に負担をかけない
・顎骨に固定されるため、自分の歯のような感覚で噛める
・周囲の歯に負担をかけない
・顎骨に固定されるため、自分の歯のような感覚で噛める
・ほかの治療方法よりも機能も見た目も天然歯に近づけられる
・インプラントを埋め込むために手術が必要
・ほかの治療方法よりも治療期間が長い
・保険が適用されない

当院のインプラント治療の特徴

当院のインプラント治療の
特徴

1回の手術で終えることができます

インプラントによる治療では、手術を2回行うケースが未だ主流となっています。しかし当院のインプラントによる治療は、その大半が1回の手術で終了し、2回の手術を行うことは、今やほとんどありません。それは患者さまの立場に立てば、手術という外科的処置を1度で終えられる心理的なメリットはもちろん、最短2か月でインプラントによる治療が完了する例をはじめ、治療期間の大幅な短縮など、体の負担を軽減するメリットももたらします。

外科的な侵襲が少ないです

現在においても、長いインプラントを骨の中に埋め込むほうが有利だとの認識から、インプラントによる治療に入る前に、骨を増やす治療を行うことが数多くあります。しかし手術を伴うことから身体への侵襲が大きく、また治療期間も長期に及ぶため、患者さまの負担が大きくなることに違いありません。しかし当院では、従来の長いインプラントではなく、「ワイド・ショートインプラント」を活用することで、骨を増やすことなく、患者さまの現在の骨を最大限に利用したインプラントによる治療が可能です。骨を増やす手術も、ほとんど行いません。

現在においても、長いインプラントを骨の中に埋め込むほうが有利だとの認識から、インプラントによる治療に入る前に、骨を増やす治療を行うことが数多くあります。しかし手術を伴うことから身体への侵襲が大きく、また治療期間も長期に及ぶため、患者さまの負担が大きくなることに違いありません。しかし当院では、従来の長いインプラントではなく、「ワイド・ショートインプラント」を活用することで、骨を増やすことなく、患者さまの現在の骨を最大限に利用したインプラントによる治療が可能です。骨を増やす手術も、ほとんど行いません。

術前診断

STEP
医療面接・カウンセリング・応急処置・検査

患者さまのお悩みやご質問についてお聞かせいただき、インプラント治療がどのようなものかお話します。プライバシーが守られた空間で行ないますので、安心してご相談ください。お口の中を拝見し、患者さまの口腔内がどのような状態にあるかチェックします。虫歯や歯周病の有無について調べます。

STEP
精密検査

診査・レントゲン撮影・CT撮影・歯型採取などCTやレントゲンといった設備を使い、歯や顎骨などの状態を詳しく調べていきます。口腔内のあらゆるデータを揃え、トータルで見たときにどのような治療方法がよいか計画を立てていきます。

STEP
診断・カウンセリング

・治療計画立案

・治療内容のご説明

・お見積もり

・同意書へのサイン

具体的な治療計画と治療期間や料金、もし治療を希望しなかった場合の代替案などについて、お話させていただきます。ご納得いただいたうえで治療を開始します。

STEP
(必要があれば)準備治療

虫歯・歯周病などがある場合は先に治療します。

一次処置

STEP
一次手術

・インプラント埋入手術

・縫合

インプラントを顎骨に埋入する手術をします。歯肉を切り開き、骨にドリルで穴を空けてインプラントを埋めます。インプラントの上に歯肉を被せて縫合し、インプラントと骨がしっかり結合するのを待ちます。

治癒期間 6~8週

STEP
術後のチェック

インプラントと骨がしっかり結合したか確認します。

人工歯装着

STEP
上部構造(人工歯)作製のための型どり

歯型採取など

STEP
上部構造(人工歯)装着

・装着・咬合調整

・治療完了

仮歯を外し、天然歯と調和が取れるよう色合いなどを調整した上部構造を取り付けます。噛み合わせなどに違和感がないか確認し、完了となります。

STEP
メンテナンス・定期点検

インプラント治療後も、定期的に通院いただいてメンテナンスをしていきます。噛み合わせのチェックのほか、クリーニングを行なってインプラント周囲を清潔に保ちます。

※治療内容や治療期間は、患者さま個々の症例によって異なります。実際に必要となる治療や期間は、精密検査後のカウンセリング時にご説明いたします。

通常埋入495,000円
抜歯即時埋入
※検査・診断料・10年保証・骨補填(ソケットリフト・サイナスリフト)含む
528,000円
プロビジョナル33,000円
ルートメンブレンテクニック55,000円
インプラントメンテナンス16,500円
  • 毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
  • 機能性や審美性を重視するため自由診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。
  • インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
  • 高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
  • 手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
  • 手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、あご・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
  • 手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
  • 手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態